MENU
積水ハウスでスーペリア仕様の家づくり ~暮らしのリアル~
Address
123 Main Street
New York, NY 10001
Hours
Monday–Friday: 9:00AM–5:00PM
Saturday & Sunday: 11:00AM–3:00PM

この領域では「VKプロフィール」ウィジェットに置き換えることをお勧めします。 「VKプロフィール」ウィジェットは、プラグイン「VK All in One expansion Unit」に含まれています。

スーペリア仕様が目指す断熱気密の具体的な値を聞いてみた

設計打ち合わせの終盤まで迷わせていただいた結果、断熱仕様をスーペリアに決めました。積水ハウスが提供するスーペリア仕様とは、「断熱性」と「気密性」を極限まで高めたハイグレードな住宅仕様です。

この記事では、スーペリア仕様の導入によって実現できることや他グレードとの違い、導入の際の注意点に関して基本的な内容をまとめました。短時間でスーペリア仕様の概要を確認したい方は、ぜひ最後までお目通しください。

これから家を建てる方や、積水ハウスのスーペリア仕様を採用するか迷っている方などの参考になれば幸いです。

この記事でわかること
・スーペリア仕様が目指す断熱気密の値
・スーペリア仕様の導入コスト
・その他のグレードとの違い

目次

断熱・機密性能について

目指すUA値

スーペリア仕様は、2022年11月に新設積水ハウスが提供する最高グレードの断熱・気密性能を誇る住宅仕様です。断熱については標準仕様に比べて断熱材の厚みと種類がダブルでグレードアップします。
断熱材の具体的な種類については確認していませんが、天井、壁、床の厚みがそれぞれ標準+数㎝厚くなります。この仕様により、UA値は約0.36/㎡Kが目指されます。

我が家の実測値については、また別の記事でご紹介します。

目指すC値

スーペリア仕様の気密性能については、C値約2cm²/m²を目指した施工がなされるそうです。

機密施工がよりグレードアップすることで施工期間が長くなる可能性も当初は伝えられていましたが、結果的には通常の施工スケジュールで進みました。

プランによって建築規模も異なるため一概には言えませんが、わたしたちの場合はスーペリア仕様の気密施工による施工期間の延長はありませんでした

ちなみに積水ハウスの場合、気密測定については別途料金が発生しますのでご注意ください。
私たちの場合は担当の営業の方が2通りの選択肢を提示され、ひとつは、施工がすでに済んだ後に測定だけを行うというもので、もうひとつは、専門の方から助言を受けながら現場の職人さんが専門の方と一緒に気密施工を行うというものですした。
追加料金は発生しますが、鉄骨住宅でもなるべく気密施工にもこだわりたい方は実施してみるといいと思います。

実際にわたしたちが気密測定をしていただいた時の話についてはまた別記事で詳しくご紹介します!

体感

まだ着工前のときに私たちが担当の営業さんから実際に聞いた話によると、冷暖房を付けた直後に体感できる部屋の温度変化のスピードは、+α仕様とスーペリア仕様とでそれほど大差はないとのことです。ただし、エアコンや暖房を切ったあと、一度温まったり冷えたりした空気が元の気温に戻るまでの時間が長いのだそう。(高気密の恩恵!)

スーペリア仕様の家は部屋の温度が一度快適な温度に達したらエアコンや暖房の電源を切っても快適な温度がある程度持続するので、省エネや光熱費の削減への貢献も期待できそうです。

わたしたちが実際にスーペリア仕様の家に住んでみた体感については、また別の記事でご紹介します。

導入コスト

スーペリア仕様の導入には、標準仕様に比べて数百万円の追加費用がかかります。
ひとつ下のグレードのプラスアルファ仕様の場合はもう少し費用を抑えられますが、それでも数百万円の追加費用がかかります。

家の大きさや間取りによって使用する断熱材の量や施工の手間も変わるため、一概にスーペリア仕様を導入するといくらかかると明示するのは難しいのですが、私たちがスーペリア仕様の家を建てて実際に体感したメリットや、スーペリア仕様にして良かったと思ったことなどを別記事でも紹介していきますので、気になる方は是非そちらもチェックしてみてください。

まとめ:数値にこだわりすぎず、自分たちの家づくりを追求する

今回は積水ハウスのスーペリア仕様について基本的な内容をまとめてみました。

スーペリア仕様の特徴
・断熱材の種類と厚みのグレードアップにより断熱性能が向上する
・気密施工のグレードアップにより気密性能が向上する(ただし測定には追加料金が必要)
・高性能ゆえに間取りや施工に制限が生じる場合がある

積水ハウスのスーペリア仕様は断熱材の熱いや種類をグレードアップさせ、さらに気密性も向上させた、グレードの中では最上級の仕様です。
ですが、人によってはオーバースペックになるケースもあるようです。

よくインターネット上で「断熱機密性能は上げられるだけ上げておけ」というような内容の記事を見かけますが、個人的には、明確な理由が説明できないのであれば、標準仕様でも十分だと思います
せっかく費用をかけたのに効果をいまいち実感できないなんてことになったら、数百万円もかけたことを後悔してしまうでしょう。

あまり数値やインターネットの情報に惑わされず、家族の理想のライフスタイルや予算に照らしあわせて、自分たちだけの家づくりを追及していくのが家づくりを楽しむコツかもしれません。

この記事が後悔の少ない家づくりへの一助となれば嬉しいです。

記事のシェアはこちらから!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次