積水ハウスには「プラットフォームタッチ」という独自サービスがあり、家の状態確認や家電の操作をどこからでもスマホひとつで操作できます。ただし月額2,000円~利用料がかかります……。
そこで、このサービスを既存のサービスや製品で代用することでランニングコストを抑える方法を考えてみました!
この記事では、赤外線リモコンを一元管理できるデバイスと「Wi-Fi環境」があればプラットフォームタッチのようにテレビや照明、エアコン、カーテンなどの家電をスマホでまとめて操作できるだけでなく、アレクサと連携することで声での操作もできるようになる方法をご紹介します。(実際にわたしたちも毎日アレクサに話しかけています)
家の外から遠隔操作できるのはもちろん、タイマーやスケジュールを設定をすれば日常のルーティンを自動化することもでき、初期コストのみでより効率的で快適なスマートホーム化が実現できます。
この記事では、積水ハウスでの家づくりで「プラットフォームタッチ」の導入を検討している方や、スマートホーム化に興味がある方に向けて、既存の製品を活用したスマートホーム化の際の注意点やおすすめの活用法をご紹介します!
照明選びのポイント2つ

まず注目したいのが、照明選びです。
既存製品を活用して照明を操作するには、いくつかの選定ポイントがあります。
赤外線リモコン対応の照明を選ぶ
赤外線リモコンを一元管理できるハブ機能のついた既存製品を利用することで、積水ハウスのプラットフォームタッチのように赤外線リモコン対応の照明をスマートフォンで操作したり、人勧センサーと連携させた操作ができるようになります。
積水ハウスの設計打合せでは、施主側から何も言わなければ基本的に赤外線リモコンを付けてもらえません。既存製品と連携させるためには赤外線リモコンが必要になるので、設計打ち合わせの際に「赤外線リモコン付きの照明にしたい」と伝えておくと、設計段階からスムーズに対応してもらえます。
一度専用アプリで設定してしまえば、家の外部から照明を遠隔操作することもできるようになります。
スマート照明を取り付ける
既存製品にはハブ機能が搭載された照明器具もあります!これは照明そのものにすでに赤外線リモコンを一元管理できるデバイス機能が搭載されており、さらに、スマートリモコンモジュールも搭載されているため、ハブ機能のある製品を別途用意しなくてもWi-Fiを経由してスマホから直接エアコンやテレビなどを自由に操作できます。
積水ハウスをはじめとする多くのハウスメーカーでは、メンテナンス性やデザイン性を損なわないようにするために、とくにリビングやダイニングなどにはLED一体型のダウンライトを標準採用しているケースがあります。照明器具にこだわりがなく、一般的なシーリングライトで構わないと考えている方であれば、シーリングライト用の接続機器を照明計画の段階でつけてもらうよう打ち合わせをしておいてください。
もしダウンライトをはじめとするLED一体型の照明を既存製品と連携させたい場合は、別途赤外線リモコンを用意する必要があるので注意してください。
カーテンレール選びのポイント2つ

意外と見落とされがちなのが、カーテンレールの形状です。既存製品を活用すれば、自動でカーテンを開閉することもできます!ただ、対応しているレールのタイプに制限があるので事前によく確認しておくことが大切です。
既存製品に対応したカーテンレールを選ぶ
既存製品が対応しているレールは、「U型レール」「I型レール」「ポールタイプ」の3種類です。積水ハウスで採用される標準仕様のカーテンレールがこのいずれかに対応しているか、設計担当者に念のため確認しておきましょう。既に設置されている場合は、取り付け可能かどうか公式サイトでチェックできます。
専用アプリでタイマーやスケジュールを設定して指定の時間に自動的にカーテンやシャッター(赤外線リモコン付属必須)を開閉したり、照明を点灯させたりすることもできます。留守中にカーテンやシャッター、照明を遠隔操作することで、防犯対策にも役立てることができます。
余談ですが、既存製品には防犯カメラや開閉センサーもあります。同製品の開閉センサーが窓やドアの開閉を検知してアラート通知を届けると同時に、同製品の見守りカメラがすぐプリセットポイントまで回転して不審者を追跡します。本格的な防犯対策を検討している方は、これらの製品の導入もおすすめです。
ロールスクリーンを設置する際の注意点2つ
既存製品には、裁断可能でどんな窓にも使える電動ロールスクリーンもあります。どんな窓にも、どんな生地でも取り付けができ、窓の幅に合わせて生地を自由に裁断できます。専用ソーラーパネルで充電(別売り)することができるためバッテりーぎれの心配もなく、動作も騒音レベル30dB以下ととても静かです。
ただし注意点が2つあります。
ひとつは、天井付けの場合、窓枠の奥行が10cm以上必要なことです。また、フレームの長さは窓枠から左右それぞれ約+2.5cmを目安に設置する必要があります。
また、ロールスクリーンのサイズは全部で4種類ありますが、一番大きなサイズで幅1850cmが最大です。設計段階で窓枠のサイズを担当の設計士さんにしっかりと確認しておき、ロールスクリーンが設置できそうか必ず検証してください。
センサーとの連携おすすめ2選

既存製品には人感センサーや温度センサーもあります。ハブ機能を搭載した製品と組み合わせることで、Wi-Fiを通じて様々な自動化を実現できます。
温度センサーで空調を自動操作
エアコンの効率を最大限に引き出すためには、温湿度のモニタリングが不可欠です。既存製品の温湿度計を使えば、現在の部屋の環境に応じて自動的にエアコンを操作することが可能です。
温度センサーを複数箇所に設置することで、家の中の快適度をより正確に把握でき、エネルギー効率の高い空調管理ができるようになります。
また、基本製品のなかでも最新のハブ機能を搭載した製品を活用すれば、新たに搭載された人感センサー機能で自宅に人がいるかどうかを感知し、留守の間はエアコンなどの家電の電源を自動で全OFFにしたり、日差しの強い時間帯は自動でカーテンを閉めたりして省エネ・節電効果も期待できます。
人感センサーで照明を自動操作
既存製品の人感センサーは、人や光の動きを検知して他のデバイスと連携できるスマートセンサーです。最大検知距離はなんと9メートルもあります。
例えば玄関に人感センサーを設置することで、帰宅時に玄関やリビングの照明を自動でつけることができます。また、日没時間に合わせて照明が自動で点灯するように設定することもできます。
ペットを飼っているご家庭向けに、ペットの動きによる誤作動を防止するための措置も公式ページで丁寧に説明されています。興味のある方は公式ページの設置ガイドを参考に、導入を検討してみてください。
稼働する時間帯を指定できる
人感センサーが反応する時間帯は個別に設定することもできます。
日中は反応してほしくないという場合は、例えば18時~0時の間のみセンサーが反応するように設定することで、日中に照明が勝手に点灯することを防止できます。
また、既存製品の照明器具を併用すれば、詳細設定で好みの明るさや色を指定して点灯させることも可能です。
設計打ち合わせの際に照明器具をあらかじめ設置してもらわなくても、この方法ならセンサーと照明を後で設置することができます。迷ったら、とりあえずコンセントのみ設置しておくことをおすすめします。
スマートスピーカーと連携して「声」で操作する

最後にご紹介するのは、声で照明や家電を操作できるようにする際のポイントです。
スマートスピーカー「アレクサ」と連携することで、照明や冷暖房機器を含むさまざまな家電を音声で操作することができるようになります。
赤外線リモコン付きの照明や家電のうち、既に専用アプリでの設定が完了している製品であれば、基本的にはすべて声での操作ができるようになります。
例えば、以下のような使用例があります。

「アレクサ、おはよう(照明を点灯+天気とニュースを読み上げる)」



「アレクサ、ダイニングの照明をつけて(ダイニングの照明が点灯)」



「アレクサ、おやすみ(部屋のすべての照明を消灯)」
ほかにも、ポッピンアラジンのプロジェクターや、サーキュレーターの操作も声で行えるように設定できます。何か別の作業をしていて手が使えないときでも声で操作することができるので、とても便利です。
設定方法はアレクサアプリからトリガーとその後の操作を紐付けるだけなので、とても簡単です。詳しい連携方法は公式サイトにも記載があるので、参考にしながら自分たちにとって使い勝手の良いスマートホーム化を計画してみてください。
まとめ:設計段階からスマートホーム化を意識する


この記事では、既存製品を利用したスマートホーム化を計画する際のポイントや、おすすめの活用法についてご紹介しました。
【スマートホーム化を計画する際のポイント】
・赤外線リモコン付きの照明にする
・ロールスクリーンを設置する際は窓のサイズを確認する
・照明や家電などを自動で稼働させたい時間帯をスケジューリングする
【おすすめのスマートホーム化】
・人感センサーを導入して照明を自動で操作する
・温度センサーを導入して室内を常に快適な状態にする
・専用アプリでの設定が完了している製品を声で操作する
積水ハウスの家で既存製品を導入するなら、最初の設計段階からスマート家電との連携を考慮することが成功の鍵です。照明やカーテンレール、人感センサーの設置場所など、細かなポイントを押さえておくことで、あとから「この場所には製品が対応していなかった…」という失敗や後悔を防げます。
ぜひ自分たちにとって過ごしやすい快適なスマートホームを構築して、積水ハウスで建てたマイホームでより特別な暮らしをご体感ください!