設計打合せが進むにつれて、自分たちにとっての「理想の暮らし」って何なのかを改めて考えることが増えました。それに伴い、スーペリア仕様にすると自分たちにとってどんな「イイこと」があるのか、それは本当に理想の暮らしを叶えるために必要なものなのか、たくさん考えました。
この記事では、そんな設計過程で私たちが改めて整理したスーペリア仕様を導入する具体的なメリットや、それによってもたらされる暮らしの変化についてご紹介します。
圧倒的な室温安定性と冷暖房効率の飛躍的向上

スーペリア仕様の最大の特長の一つは、その卓越した断熱・気密性能にあります。一般的な住宅と比較して、壁、天井、床下、そして開口部に至るまで、積水ハウス最高グレードの断熱化が施されています。これにより、外気の厳しい暑さや寒さが室内に伝わりにくく、一度冷暖房で設定した室温が長時間安定して保たれます。
夏はより涼しく、冬はより暖かく
なんといっても、スーペリア仕様はその断熱性能により夏は猛暑日でも室内はひんやりと涼しく、冬は凍えるような朝でも暖かく過ごせることが魅力です。朝晩の急激な温度変化に悩まされることなく、一年を通して快適な室温で過ごせるため、特に高齢者や小さなお子様のいる家庭では、ヒートショックのリスク軽減にも繋がります。
着工前の時点でに私たちが担当の営業の方から実際に聞いた話によると、冷暖房を付けた直後に体感できる部屋の温度変化のスピードは、+α仕様とスーペリア仕様とでそれほど大差はないとのことです。ただし、エアコンや暖房を切ったあと、一度温まったり冷えたりした空気が元の気温に戻るまでの時間が長いのだそう。
スーペリア仕様の家は部屋の温度が一度快適な温度に達したらエアコンや暖房の電源を切っても快適な温度がある程度持続するので、省エネや光熱費の削減への貢献も期待できそうです。
わたしたちが実際にスーペリア仕様の家に住んでみた体感については、また別の記事でご紹介します。
冷暖房機器の使い方が変わる
冷暖房の設定温度に到達するまでの時間が短縮され、その後もわずかな電力で快適な室温を維持できるため、エアコンや暖房機器が常にフル稼働する必要がなくなります。省エネ効果はもちろん、機器への負担も軽減されるので、故障のリスク低減にも貢献します。
冷暖房機器の風で肌や眼が乾燥しがちなわたしとって、長時間つけずとも快適な室温を保てることはたいへんありあがたいです。
花粉・ほこりの侵入をシャットアウト

積水ハウスの注文住宅は、次世代室内環境システム『スマートイクス』や天井付空気洗浄機『AirMe』が標準で採用されています。「熱交換機能」という仕組みによる換気で、換気による熱損失を抑制します。
アレルギー症状の緩和が期待できる
花粉症やハウスダストアレルギーに悩む方にとって、室内で快適に過ごせることはQOLの向上に直結します。積水ハウスの天井付空気洗浄機『AirMe』は、窓を開ける換気に頼らず、シーンに合わせて空気洗浄力をコントロールすることができ、スーペリア仕様との相性もばっちりです。
積水ハウスの公式ページによると、一般的な換気システムのみの場合と比べ最大約2~5倍すばやく汚染物質を除去するとのことです。実際に実物大の家を使りスモークを噴射し、空気がきれいになるまでの様子を観察した実験で、一般的な換気システムは約100分要したのに対し、スマートイクスは5倍の速度にあたる約20分で除去することを実証しています。
換気の仕方が変わる
積水ハウスの換気システム「スマートイクス」では、外気中の粉じんや虫類は「サイクロン給気フード」で排出される仕組みになっています。これにより、室内への給気が清潔に保たれます。排出フィルター交換は5年に1回のメンテナンスでよいとされており、お手入れの手間もありません。
窓を閉め切った状態でも常に新鮮で清潔な空気を循環させることができるため、換気の際の不快な寒さや暑さを感じることなく室内の空気を入れ替え、カビやダニの発生を抑制することができます。
ちなみに、他のハウスメーカーさんでは窓を開けた換気を前提とせず網戸を標準では付けないケースもあるようです。私たちは春や秋など外の空気を感じたい季節は窓を開けたいと考えていたのですが、それを知ってか知らずか積水ハウスさんは予め開閉式の窓には全て網戸をつけてくださっていました。
光熱費の削減

スーペリア仕様による高断熱・高気密性能は、光熱費の削減に直結します。冷暖房効率が向上することで、これまで以上に少ないエネルギーで快適な室温を維持できるため、電気代やガス代の節約に大きく貢献します。
光熱費シミュレーション例
スーペリア仕様を採用した場合、その高断熱性と気密性により、冷暖房を切った後でも設定した温度が一定時間持続します。仮に、夜寝ている間に7時間ずっと冷暖房を使用した場合と、その半分の3時間だけ使用した場合の生活を約2か月間続けた想定の光熱費(暖房)をシミュレーションしてみます。
※1時間の暖房の使用量は10円、冷房の使用量は6円として計算しています。実際は、住んでいる地域や使用している機器によって1時間の冷暖房使用料は異なりますが、今回はPanasonicさんの公サイトで紹介されている電気代シミュレーションに関するページを参考に設定します。
【冷暖房を7時間使用した場合】
〈暖房〉(10円×7時間)×60日=4200円
〈冷房〉(6円×7時間)×60日=2520円
【冷暖房を3時間使用した場合】
〈暖房〉(10円×3時間)×60日=1800円
〈冷房〉(6円×3時間)×60日=1080円
(4200円+2520円)-(1800円+1080円)=6000円
2か月間の冷暖房費に約6000円の差が出ることが分かります。これが30年間続くと仮定すると、約180,000円の差になります。正直、思っていたより光熱費の削減にはならない印象です…。
実際には、寝ている時間以外にも暖房を使用したり、もっと使用時間が短く済む日もあったりするかもしれないので、光熱費はもう少し削減できるはずです。ただ、そもそも光熱費の削減を一番の目的としてスーペリア仕様を採用するわけではない方が多いと思いますし、コストを最重視するのであればわざわざ数百万の費用をかけてまでスーペリア仕様は導入されない方が多いと思いますので、これはあくまで参考程度にとらえていただければと思います。
まとめ:一番大切にしたいことは何か
人生で最も高価な買い物の一つであるマイホームだからこそ、目先の価格だけでなく、その後の暮らしの質やランニングコストまで見据えた選択が重要です。最高品質の家が必ずしも自分たちにとっての理想の暮らしを提供してくれるとは限りません。日々の暮らしで何を一番大切にしたいか、それを達成するためにはどのような家づくりを計画すればよいのか、その答えは人それぞれ異なります。
ちなみに私たちがスーペリア仕様を採用しようと決断した一番の理由は、「後で変えられない部分だから」でした。断熱性や気密性が最高グレードだと分かっていても、結局は実際に住んで体感してみなければその実態は分かりませんからね…。
実際にスーペリア仕様の家に住んでみた体験談は、また別の記事でご紹介します。
今回の記事が、「一番大切にしたいこと」を明確にするためのヒントになれば幸いです。